今日はサービス設計についてです。
開発をするには基礎の学習だけでは無理があります。なぜなら、
- なぜそれを作りたいのか?
- アプリの流れは?
- どんなカテゴリが必要?
- カテゴリをどう整理する?
簡単に言うとWHAT・WHY→HOW?がないまま開発はできないからです。
その開発業務をよりスムーズにするために必要なのが「設計」です。
設計の手順には一般的に「要件定義」→「基本設計」→「詳細設計」と言えます。
基本設計 要件定義の内容を、開発に必要な内容へまとめること。(=外部設計) 詳細設計 実際に書くべきコードを洗い出す作業(ルーティングは?モデルは?など表にして管理) DB設計 開発で使用するDB(データベース)の表を設計すること。 そして、どのようなテーブルがあれば管理しやすいかを考えて、 その中でテーブル同士の関連付けをしていく
「今日の用語」

コメント
[…] ✅「基礎プログラミング用語」サービス設計編 […]
[…] 「基礎用語」サービス設計 […]